旬の彩り京野菜レシピ〜料理研究家大原千鶴さん監修〜

シャリッとした食感が美味しい京たんご梨。 たくさん手に入った時には、日持ちのするコンポートを是非お試しください。 〈材料 作りやすい分量〉 京たんご梨 … 2個 白ワイン … 100ml A …【 水 500ml 砂糖 150g レモン果汁 大さじ2 】 レモンの皮 … 少々 作り方 梨は8等分のくし切りにして芯を外し、半分の大きさに切る。(皮はむいてもむかなくてもOKです。) 鍋に白ワインを入れて中火にかける。沸いたら30秒ほど煮てアルコールを飛ばし*、Aと1の梨を入れる。 再び沸いたらアクを取って火を弱め、15~20分ほど竹串が通るまで煮たら火を止め、そのまま冷ます。粗熱が取れたらレモンの皮*を入れると香りよく仕上がります。 *煮汁に使った状態で、冷蔵で1週間保存可です。 *アルコールを飛ばしているのでお子様でも大丈夫ですが、白ワインはお好みで、なしでもいいです。 *レモンの皮と一緒に生姜の薄切り(2~3枚)入れても大人向けになって美味しいですよ。 *残った煮汁はゼリーにして召し上がってください。...

塩を入れた水でゆっくり加熱すると、栗の甘みがより引き出されます。 〈材料2~3人分〉 丹波くり … 500g 鶏もも肉 … 1枚(300g) ししとう … 6本 A …【 水500ml 塩 小さじ1 】 B …【 みりん 大さじ3 うす口しょうゆ 大さじ1と1/2 】 粗びき黒こしょう … 少々 作り方 ボウルに栗を入れ、たっぷりの熱湯を入れて荒熱がとれるまでおく*。 1の栗の鬼皮と渋皮をむく。(むいたものは、茹でる直前まで水につけておくとよい。) 鍋にAと2の栗を入れて弱火にかけ、蓋をする。40分ほど茹でたら火を止め、そのまま冷ます。 鶏肉はひと口大に切って塩・こしょう各少々をふる。ししとうはヘタを落とし、竹串で数カ所刺しておく。 フッ素樹脂加工のフライパンに4の鶏肉を入れて中火にかけて蓋をする。途中上下を返して鶏肉の両面がこんがり焼けて火が通ったら、蓋を外し、B、水気をきった3の栗、4のししとうを加え、時々混ぜながら煮汁がトロッとするまで煮つめる。器に盛り、あれば粗びき黒こしょうをふる。 *こうすると皮がむきやすくなります。...

京丹波大黒本しめじはうまみが強いきのこなので、蒸し汁も残さずにどうぞ。 〈材料1人分〉 京丹波大黒本しめじ … 3個(100g) 鯛(刺身用・柵) … 80g 塩昆布・酒 … 各大さじ1/2 すだち … 適量 作り方 鯛に塩少々(分量外)をふって、冷蔵庫で10分間おく。出てきた水気を拭く。 大黒本しめじは軸の下のほうのかたい部分を少し切り落とし、縦半分に切る。 耐熱皿に1の鯛、2の大黒本しめじ、塩昆布をのせ、酒をふる。ラップをふんわりかけて600wの電子レンジに3分かける。仕上げに、絞りやすく切ったすだちをかけていただく。 ...

花菜は柔らかくすぐに茹であがるので、茹ですぎに注意し、繊細な春の苦みとシャキッとした歯ごたえを楽しんでください。 〈材料4人分/流し缶の内寸15cm×13.5cm×4.5cm〉 花菜 … 150g A …【 砂糖 小さじ1/2 うす口しょうゆ 大さじ1 】 干ししいたけ(水につけて冷蔵庫でひと晩おいて戻しておく)… 1枚 鯖缶(しょうゆ煮)… 1缶(全量190g) B …【 砂糖 大さじ2 しいたけの戻し汁 大さじ3 濃口しょうゆ 大さじ1 】 卵 … 1個 塩 … 1つまみ 米 … 1合 昆布(5cm角のもの)… 1枚 すし酢…【 砂糖 大さじ2 米酢 大さじ3 塩 小さじ2/3 】 焼き海苔 … 1枚 溶き辛子・紅生姜の粗みじん … 各少々 作り方 花菜は熱湯でサッと茹でて(20秒)冷水にとり、水気をギュッと絞り、Aを絡めておく。 戻したしいたけは軸を切り落とし、粗みじんに切ってフライパンに入れ、鯖缶(汁ごと)、Bを加えて中火にかけ、ヘラで鯖を崩しながら煮汁が無くなるまでそぼろ状に煮つめて、バットに取り出し粗熱をとる。 卵をボウルに割り入れて卵白をきるように混ぜ、塩を加えてよく混ぜる。卵焼き器を弱めの中火にかけ、太白のごま油適量(分量外)をなじませ、卵液を全量入れて焼く。表面が固まってきたら箸で上下を返してサッと焼き、取り出す。(厚めの薄焼き卵を1枚焼く。) 炊飯器に、洗った米、すし飯の目盛りの水、昆布を入れて炊く。ごはんが炊きあがったらボウルに移し、あわせておいたすし酢をふりかけ、しゃもじで切るように混ぜる。時々混ぜながら粗熱をとる。(ごはんが熱いうちにすし酢をあわせること。) 流し缶に1の花菜をしき詰め、3の薄焼き卵をのせ、4のすし飯(半量)をしき詰め、2のそぼろをのせ、手でちぎった海苔を全体にまぶし、さらに上に残りのすし飯をしき詰め、ラップをして表面を平たく押し詰め、30分以上おく。流し缶から寿司を取り出し、4等分に切り分けて器に盛りつけ、溶き辛子をあしらい、紅生姜をちらす。 *流し缶がない場合は、お弁当箱などにラップをしいてから具材をつめるとよい。 ...

聖護院かぶの優しい甘さを味わうために、皮の筋を残さず剥くのが美味しさの秘訣です。 材料(2人分) 聖護院かぶ … 1/4個分(正味300g) 鶏むね肉 … 1枚(250g) 塩(鶏肉下味用)… 少々 片栗粉 … 適量 A…【 だし汁 300ml うす口しょうゆ 大さじ1】 九条ねぎの小口切り … 少々 粉唐辛子 … 適宜 作り方 聖護院かぶは皮を厚くむき(目安は筋のところまで)、すりおろしてザルに上げて自然に水気をきる。鶏肉はひと口大のそぎ切りにして、塩をふる。 鍋にAを入れて沸かし、片栗粉を薄くまぶした1の鶏肉を入れる。鶏肉の表面が白くなったら1のかぶを入れ、2分ほど煮て火を止める。器に盛り、九条ねぎをのせ、あれば粉唐辛子をふる。 ...

聖護院だいこんは柔らかく苦味も少ないので、いろんな調理法を楽しんでもらえます。 材料(2人分) 聖護院だいこん … 1/4個分(正味300g) A…【 豚挽き肉 150g にんにくのみじん切り・生姜のみじん切り・ごま油 各小さじ1 豆板醤 小さじ1/2 】 B…【 湯50ml 赤みそ・砂糖 各大さじ2 濃口しょうゆ 大さじ1 】 水溶き片栗粉 … 【 水・片栗粉 各小さじ1 】 粉山椒 … 少々 細ねぎ(2cm幅に切ったもの) … 適宜 作り方 聖護院だいこんは皮を剥いて1.5cm角に切り、耐熱ボウルに入れふんわりとラップをし、600wのレンジに5分かける。ザルにあげてだいこんから出てきた水気をきっておく。 フライパンにAを入れて中火にかけて炒める。豚肉に火が通ったら、1とあわせておいたBを入れて炒める。だいこんに調味料がよく絡んだら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、仕上げに粉山椒を加えてザッと混ぜて火を止める。器に盛り、あれば細ねぎをちらす。 ...

金時にんじんは甘みも香りも強く色もキレイなので、どんな料理も美しく仕上がります。 材料(3〜4人分) 米 … 2合 金時にんじん … 100g(1/2本分) 鶏もも肉 … 1枚(300g) 塩・こしょう(鶏肉下味用)… 各少々 A…【 だし汁 400ml うす口しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1/2】 粉山椒・にんじんの葉 … 各適宜 作り方 金時にんじんは細長い乱切りにする。(皮はむいてもそのままでもお好みで。) 鶏肉は塩・こしょうをふり、皮を下にしてフライパン(フッ素樹脂加工のもの)に入れ、中火で皮を色よく焼く。(油はしかず、焼くのは片面だけ。) 炊飯器に洗った米を入れ、Aを加えてひと混ぜする。1を入れ、2の鶏肉の皮が上になるようにのせ、普通に炊く。 ごはんが炊きあがったら、鶏肉を取り出す。ごはんをさっくりと混ぜて器に盛り、食べやすく切った鶏肉をのせ、お好みで粉山椒をふり、にんじんの葉があればあしらう。 ...

普通の枝豆よりも粒が大きく旨味も強いのでそのまま以外にいろいろな料理に使えます。 材料(2人分 8個分) A…【 鶏挽き肉(もも) 200g 玉ねぎのみじん切り 50g 片栗粉 小さじ2 ごま油 小さじ1 塩 2つまみ 】 紫ずきん(茹でて*薄皮まで剥いたもの) … 正味150g レモン … 適量 輪切り唐辛子 … 適宜 作り方 ボウルにAと紫ずきん入れてよく練り、8等分に丸め、フライパン(フッ素樹脂加工のもの)に並べ入れて中火にかけ、蓋をして3分ほど焼く。上下を返し、もう一度蓋をして2分ほど焼いてつくねにふっくらと火を通す。 器に盛り、レモンを添え、あれば輪切り唐辛子を飾る。 (油はしいていない。) ...

京みず菜はシャキシャキ感が美味しいので、火の通しすぎに注意。 材料(2人分) 京みず菜 … 1/2束(100g) 豚バラスライス … 50g 塩(豚肉下味用)… 少々 オリーブオイル … 小さじ1 にんにくの薄切り … 3~4枚 鷹の爪 … 1本 A…【 塩 1つまみ 昆布茶 少々 】 粗挽き黒こしょう … 適宜 作り方 京みず菜は4cmの長さに切る。豚肉は半分の長さに切り、塩をふる。 フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、1の豚肉を並べ入れる。豚肉が白くなったら上下を返し、にんにくも加えて豚肉をカリッと焼き、両方ともバットにいったん取り出す。 続けて鷹の爪と1のみず菜の半量を入れて絡め、Aで味を調えて火を止め、残りの1のみず菜を加えてサッとあえる(*)。器に2とともに盛りあわせ、お好みで粗挽き黒こしょうをふる。 ...

壬生菜はお漬物にすることが多い野菜ですが、炒め物にしても美味。うまみの強い食材と相性がよいです。 材料(2人分) 京壬生菜 … 1/2束(100g) 桜エビ … 大さじ2 卵 … 1個 太白ごま油(サラダ油でも可) … 小さじ2 うす口しょうゆ … 大さじ1/2 すりごま(白)… 適量 作り方 京壬生菜は3cmの長さに切る。 フライパンに太白ごま油を入れて中火にかけ、桜エビをチリチリッと炒める。 1を加えて炒め、うす口しょうゆで味を調え、溶き卵を回し入れる。箸で素早くかき混ぜ卵が好みの半熟状になったらすぐに火を止め、器に盛り、すりごまをたっぷりかける。 ...