賀茂なす Tag

賀茂なすは京都の伝統野菜でブランド京野菜。肉厚で甘味豊か、煮崩れにくく揚げ物や田楽など多彩に楽しめます。 材料(2人分) 賀茂なす …………… 1個(350g) 豚バラ肉 …………… 100g 伏見とうがらし …… 4本 揚げ油 ……………… 適量 塩 …………………… 少々 米酢 ………………… 大さじ3 水 …………………… 大さじ3 淡口醤油 …………… 大さじ1 みりん(煮切る) … 大さじ1 作り方 賀茂なすはヘタを落してピーラーで縞目に皮を剥いて縦に半分に切って1.5cm厚さに切り、食べやすい大きさに切ります。 豚肉は食べやすい大きさに切って軽く塩をし、伏見とうがらしはヘタを取り、包丁で縦に切れ込みを入れます。 みりんを耐熱の器に入れてラップをせず電子レンジに20秒(沸騰させる)かけます。冷まして、酢、水、醤油を入れて合わせます。 1を170度に熱した油で2-3分揚げ、2を各1分程度素揚げし、ペーパータオルを敷いたバットに取ります。 4が熱いうちに3に漬け、(できれば一晩寝かせて)器に盛り付けて漬け汁を張ります。 ※長く揚げすぎると崩れやすくなるため、なすの大きさ、厚さによって揚げ時間に注意します。 なすが熱いうちに漬けだれに漬け、冷めてから冷蔵庫で一晩寝かすと、味がより馴染んで美味しくいただけます。...

賀茂なすをオーブン焼きにし、アンチョビやトマト、チーズが旨味と絶妙に調和する一品。 材料(2人分) 賀茂なす ……………… 1個 ミニトマト …………… 4個 アンチョビフィレ …… 10~15g ピザ用チーズ ………… 50g E.V.オリーブオイル … 大さじ2 ドライオレガノ ……… 小さじ1/2 黒コショウ …………… 少々 作り方 賀茂なすはヘタを切り、1センチ程の厚さの輪切りにします。 ミニトマトはヘタを取り4等分のくし形切りに、アンチョビフィレは包丁でたたいておきます。 オーブン皿にアルミホイル敷き、賀茂なすを並べ、E.V.オリーブオイルを振りかけます。 賀茂なすにアンチョビフィレ、ピザ用チーズ、ミニトマト、ドライオレガノの順に載せ200℃のオーブンで10分焼きます。 器に盛り、黒コショウをかけていただきます。 ※賀茂なすをあらかじめ水にさらす必要はありません。そのまま焼くことで旨味が凝縮されます。 オーブンの代りにオーブントースターを使用する場合は焦げ付かないよう、アルミホイルをかぶせるなど調整しましょう。...

賀茂なすと生ハム、素麺に梅干しと大葉を合わせた、爽やかで食欲をそそる美味しい一品。 材料(2人分) li>賀茂なす …………… 1個 生ハム ……………… 60g 素麵 ………………… 2束 粗びき山椒 ………… 少々 梅干し ……………… 2個 大葉 ………………… 5枚 A E.V. オリーブオイル … 大さじ2 白だし ………………… 大さじ1 レモン汁 ……………… 小さじ1 作り方 賀茂なすはヘタを切り、ピーラーで皮目を縞目に剥き、2センチ角くらいに切ります。 1を耐熱容器に入れふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで3~4分加熱後粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしておきます。 梅干しは種を取り除いて包丁でたたき、大葉は千切りにします。 ボウルに3とAを加えて入れて混ぜます。 湯を沸かし、素麺を袋の表示通りに茹で、水気をよく切り、分量外のE.V.オリーブオイルを少々からめておきます。 冷やしておいた賀茂なすを3で優しく和え器に盛り、生ハムをバランスよくのせ、粗びき山椒を振ります。 ※電子レンジでの加熱は賀茂なすに竹串がスッと通るくらいを目安にしましょう。 茹でた素麺にE.V.オリーブオイルをからめることで麵同士がくっつくことを防げます。 山椒が苦手な場合は千切り大葉や、刻んだミョウガを添えても美味しくいただけます。...

賀茂なすは肉質が緻密なので、フォークで穴をあけてから、ゆっくり揚げるともっちりとした仕上がりになります。 〈材料 作りやすい分量〉 賀茂なす … 1個 鶏もも肉 … 1枚(250g) 塩・こしょう … 各少々 片栗粉 … 適量 米油(サラダ油でも可)… 適量 A(あわせておく)…【 だし 200ml 砂糖・米酢・うす口しょうゆ 各大さじ2 塩2つまみ 】 輪切り唐辛子 … 少々 おろし生姜 … 適量 作り方 賀茂なすはヘタを切り落し、縦半分に切って皮を縞目に剥き、2cm幅に切って断面をフォークで数カ所刺す。水に5分ほどさらして水気をふく。 鶏肉は一口大のそぎ切りにして塩・こしょうをふって片栗粉をまぶす。 フライパンに米油を1~2cmほどの高さまで入れ、170℃に熱し、1を入れる。時々箸で上下を返し、しんなりするまで揚げ、油をきる。(揚げ時間の目安は4~5分間ほど。)続けて、片栗粉を薄くまぶした2の鶏を入れて揚げる。表面が固まってきたら箸で上下を返しながらカリッと揚げ、油をきる。(揚げ時間の目安は4分間ほど。) あついうちに3を保存容器に並べ入れ、Aと輪切り唐辛子を入れ、冷めるまでそのままおく。冷蔵庫でひと晩おいても。器に盛り、生姜をのせる。漬けておいた輪切り唐辛子をあしらっても。 ...

ナスのまん丸いかたちがなんとも可愛く、「賀茂(鴨)がネギを背負って」というストーリーにかけて考案してみました。 材料(4人分) 賀茂なす … 1コ 鴨ロース … 100g サラダ油 … 大さじ1 塩 … 少々 こしょう … 少々 A 葱塩ダレ ・白ネギ … 1本 ・塩 … 小さじ1/2 ・黒こしょう … 小さじ1/2 ・ごま油 … 大さじ1/2 作り方 鴨は薄めにスライスして塩、こしょうをします。サラダ油をひいたフライパンで焼き、取り出します。 賀茂なすは1.5~2cm厚さの輪切りして 1 のフライパンに入れ、表面がきつね色になり、柔らかくなるまで焼きます。 A の白ネギを細かいみじん切りにし、塩、黒こしょう、ごま油を混ぜ合わせて葱塩ダレを作ります。 2 の上に 1 を盛りつけ、A をお好みの量をかけて仕上げます。 ...

トマトソースをまとった柔らか賀茂なすをご賞味ください。 具だくさんでお子様も大満足。 材料(4人分) 賀茂なす … 1コ ズッキーニ … 1/2本 たまねぎ … 1/2コ パプリカ(黄) … 1/2コ にんにく … 1片 スライスベーコン … 50g トマトピューレ … 400g コンソメ顆粒 … 小さじ1 オリーブオイル … 大さじ2 塩 … ひとつまみ 粉チーズ … 小さじ1 作り方 賀茂なすは2cm厚さのいちょう切り、ズッキーニは1cm厚さの半月切り、たまねぎとパプリカはそれぞれ薄切りにします。 にんにくは芽を取って薄切りにし、スライスベーコンは1cm幅に切ります。 フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを入れて弱火にかけます。 にんにくの色が変われば、賀茂なすを入れて柔らかくなるまで加熱します。 パプリカ、たまねぎ、スライスベーコンを入れ、塩をひとつまみ振って3分程度炒めます。 コンソメとトマトピューレ、粉チーズを入れて混ぜ合わせ、フタをして5分程度煮込みます。 ...

「惚け茄子」と書いて「ぼけなす」と読む。大きくなりすぎて、艶もなく、水っぽくておいしくないなすを意味する。これに対して『賀茂なす』は、その正反対である。人に例えるなら、お公家様のような存在とでもいえばいいだろうか。その丸みを帯びた優雅な形、高貴さを象徴する深い紫色の艶やかさ、そして噛みしめるほどに深みを増す味わい。すべては、作り手が愛情を注ぎ、丹精込めてきめ細かく世話をした結果である。   江戸時代の記録に残る優れもの 「雍州府志(ようしゅうふし)」と呼ばれる地誌がある。1684(天和4年/貞享元年)年、江戸時代初期に刊行されたこの書には、山城国の様子が全10巻に渡って記されている。その中の「雑菜部」に、次のような一節がある。 「處々種之 或有紫茄黄茄白茄子之異 然紫色者為佳形状也 或有細長者 民間称長茄 然風味不及圓大者 洛東河原之産為殊絶」 大まかに訳せば、「山城の国では、あちらこちらになすを植えていて、紫なす、黄なす、白ナスがある。紫色が良く、形については細長いものもあるが、風味は丸くて大きいものには及ばない。洛東の河原(現在の今出川から三条あたりまで鴨川の東)で作られたものが最高である」となる。 丸くて大きいなすといえば、まさに『賀茂なす』。おそらくは、これがそのルーツと推測される。つまり今の左京区あたりで栽培されていたなすが、後に上賀茂や西賀茂で盛んに栽培されるようになった。そして明治時代には、既に『賀茂なす』と呼ばれていたようだ。 そのルーツを品種名から探ると、どうなるか。品種名は「大芹川」であり、芹川という地名は京都に2カ所存在する。1つは嵐山の芹川だが、ここに『賀茂なす』の祖と考えられるなすは存在しない。もう1つは、伏見区下鳥羽芹川であり、この地ではかつて、竹田なすと呼ばれた、丸いなすが栽培されていた。従って、おそらくはこのあたりが発祥の地と思われる。 由緒正しい『賀茂なす』は、1989(平成元)年に『京のブランド産品』としての認証を受けている。   まあるくて、ずっしり重くて、おいしくて なすの歴史は古く、日本では1000年以上前から栽培されている。現在は、約180の品種があり、形や大きさもさまざま。その中でも「なすの女王」と称されるのが『賀茂なす』だ。 では、どこが、他のなすと違うのだろうか。まずは見ためである。一般的ななすが細長い形をしているのに対して、『賀茂なす』はほぼ正円形をしており、直径は8〜10センチ程度。肉質がしまっているため、手に取るとずっしりとした重みを感じる。重さは1個がだいたい260〜300グラムである。色は濃い紫で、つやつやと光っている。見て美しいものは、食べてもおいしいのだ。 ぎゅっとしまった肉は、しっかりとしていながらも、決して硬くはなく、とてもなめらかでとろんとした感じ。独特の個性あるうまみを秘めているため、京料理の懐石でも、決して脇役ではなくメインの一品として扱われる。 特に油との相性の良いのが『賀茂なす』の特長だ。油をたっぷりと使っても、その油を吸い過ぎることがない。だから果肉はシャキッと歯ごたえ良く、油に引き立てられた実のうまさとかぐわしい香りを存分に味わうことができる。まさに「なすの女王」と呼ぶにふさわしい味わいである。   手をかければかけるほど良く育つ なすは、ハウスで栽培されることも多いが、亀岡の『賀茂なす』は露地栽培である。畑の土質は田んぼに近いものがよい。 『賀茂なす』は、同じ場所で栽培を続けると、土壌伝染性の病害が発生しやすくなる。これを防ぐために一度『賀茂なす』を作った耕作地は、次の2〜3年間ほどの間は水田として米作りをする。稲と『賀茂なす』は、水やりの方法が似ているのだ。こうして病気を減らすだけでなく、稲が土中の栄養分を吸収することにより、肥料の管理もしやすくなる。 水の入れ方は、土のうでいったんせき止めて一筋ずつ水を入れていく。水を入れる時間は、夕方の涼しい時間帯と決まっている。日中の暑い間に入れると、水がすぐに温まってしまい根を痛めるからだ。 害虫対策と風よけ対策として使われているのが、とうもろこしの一種ハイグレンソルゴー。これはカメムシやてんとう虫を呼び寄せる効果があり、それらの虫が害虫のアブラムシやダニなどを食べてくれる。 一方、霜対策や水の蒸発を防ぐことも重要で、4月ぐらいまでは黒いシートで土を覆い、熱を集めて温める。それ以降は、銀色のシートに張り替えて、水の蒸発を防ぐ。 なんとも手間ひまかかるのが『賀茂なす』だが、手をかければかけたぶんだけ、確実に良い実が育つのだ。   「子どもと思って慈しむ」松岡信次さん 『賀茂なす』は現在、京都の生産量の約6割が亀岡で作られている。その生産を担っているのがJA京都 京野菜部会 亀岡支部 賀茂なす部会である。部会長の松岡信次氏は「11年ほど前から、夏に賀茂なすを扱うようになりました。最初は150本ぐらいから始めて、今では200本ほどになりました」と経緯を語る。 『賀茂なす』は、別名「水喰いの肥料喰い」とも呼ばれる。それほど水の管理に気を使い、肥料もたっぷりと与えなければならない。 「特に水には注意します。毎日入れるのはもちろんですが、排水のタイミングを間違うだけで、つやが失われたりします。光と風を十分に当ててやるためには、毎日、剪定しなければなりません。枝を伸ばしすぎると、なすに栄養が行き渡らなくなるのです。しかも、賀茂なすは鋭いトゲがあるため、風が吹くと自分で自分の実を傷つけてしまうことがある。そうならないように、毎日、じっくり畑を見て回ります」 『賀茂なす』は、「三へた」と呼ばれるように、へたが3つに分かれて三角形になっているものが最上とされる。このへたの先には、鋭いトゲがついているので、扱いには注意が必要なのだ。 これほどまでにていねいに、時間をかけて世話をしているため、『賀茂なす』のシーズンは、これだけにかかりきりになるという。実に手のかかる作物だが、実は、そこが生産者をひきつける魅力でもあるそうだ。 「要するに子どもを育てているようなものです。愛情をたっぷりと注ぎ、すくすくと育つように、可能な限り環境を整えてあげる。バランスを量りながら、毎日、畑で一つひとつに心のなかで語りかけるのです。良い子にそだってくれよと」 生き物を育てるために、何より必要なのは愛情。当たり前のことを、当たり前にきちんとすることで、京料理の主役ともなる『賀茂なす』はすくすくと育つのだ。...

賀茂なすを中心に 同じ具材を使いながら、ソースをアレンジして、子どもさんから年配の方まで、みんなでワイワイと楽しめるメニューです。一見、手がかかるように見えますが、市販加工品も利用しながら手軽にできて、見映え良く、楽しく、美味しくいただけるお料理です。賀茂なすの皮の切込みをいろいろ変えて器としての楽しみもあります。 材料・分量(4人前) 賀茂なす … 2個 紫ずきん枝豆 … 20粒 万願寺甘とう … 2本 おくら … 4本 赤・黄パプリカ … 各1/2個 照り焼きチキン … 1切れ(100g位) サラダエビ … 4尾 みじん粉 … 小匙1/2 ☆各種ソース(白 田楽みそ・ポン酢・ホワイトソース・ミートソース) … 各大匙2 ☆好みでトッピング用(白 田楽みそ←粉山椒・ポン酢←刻み葱・ホワイトソース←パセリ・ミートソース←とろけるチーズ) … 適宜 ☆調理用 サラダ油・ごま油・塩・薄口しょうゆ 作り方・手順 賀茂なすは、ヘタと底部を切り落とし、横に二等分する。皮を縦縞に切り込む 賀茂なすの中身を取り出し1.5cm角位に切る 紫ずきん枝豆は、湯がいて豆を出しておく おくらは、湯がいて1cm位に切る 万願寺甘とう・パプリカは星形大小で型抜きし、残りを1.5cm角位に切って、さっと       熱湯に通す 照り焼きチキンは1.5cm角位に切る サラダエビを4等分に切る フライパンにサラダ油大匙2と ごま油大匙2を熱し、ホイルをかけて、賀茂なす外側を軽く、こげめが付き、柔らかく食べられる位まで焼く 別のフライパンにサラダ油大匙1とごま油大匙1熱し、2の賀茂なすを炒め、ほぼ火が通れば、飾り用以外の2、3、4、6、7を加えて軽く炒め、塩・薄口しょうゆで味を整える みじん粉は電子レンジで加熱しておく 8で焼いた賀茂なすを器にして、それぞれの底に各ソースを大匙1/2を入れてから、9の具を1/4ずつ盛り付ける。その上にソース大匙1/2をかけ、好みでトッピングする 大皿にそれぞれのソースを楕円形に敷き、賀茂なすをのせる ...

賀茂なすの形を生かして器にしたラタトゥイユ風の前菜にしました。スライスしたズッキーニ、トマトを並べて映画「レミーのおいしいレストラン」に出てくるラタトゥイユをイメージしてみました。中身はポタージュスープにアレンジして2品できます。 材料・分量(3~4人前) ☆ラタトゥイユ 賀茂なす … 1個 黄色ズッキーニ、緑ズッキーニ … 各10g トマト … 1/8個 市販のトマトソース … 大2 塩コショウ … 少々 オリーブオイル … 大1 フェタチーズ(お好みで) バジル … 適宜 ☆冷製ポタージュスープ 賀茂なす、くりぬいた中身 じゃがいも … 1個 玉ねぎ … 50g バター … 10g 水 … 100cc コンソメ(顆粒) … 小1/4 ローリエ … 1/2枚 牛乳 … 100cc 塩コショウ … 少々 作り方・手順 ☆ラタトゥイユ 賀茂なすをへた付きのまま縦に半分に切り、包丁で周りに切れ目を入れてからスプーンでくりぬき、器を作る。 ズッキーニはスライサーで輪切りにする。トマトは薄切りにする。 賀茂なすの器は耐熱皿に置き、ラップをかけて電子レンジ600w3分かける。 3の器に市販のトマトソースを敷き、ズッキーニ、トマトを並べる 塩コショウ少々をかけ、オリーブオイルを回しかける。 耐熱皿に賀茂なすの器を置き、クッキングシートをかぶせて、余熱したオーブン200℃30分焼く。 粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし、お好みでフェタチーズとバジルを散らす。 ☆冷製ポタージュスープ 玉ねぎは根元をのぞき、繊維に逆らった薄切り。じゃがいもは縦半分に切り、薄切り、軽く水にさらす。くりぬいた賀茂なすの中身は薄切りにして水にさらす。 鍋にバターを溶かし、玉ねぎを加え、焦がさないように炒める。 水、コンソメ、じゃがいも、賀茂なす、ローリエを加えて柔らかくなるまで煮る。 粗熱を取り、ミキサーにかけて滑らかにする。 牛乳を加え混ぜ、塩コショウで味を整える。 盛り付けてパセリをちらす。 ...

賀茂なすをレンジで調理するので加熱時間が短くすみます。 レンジでトロトロに柔らかくしたナスに豚肉を合わせました。 ナス田楽は有名ですが、今回はお子さんに食べやすいように中華風の味付けし、田楽味噌は隠し味として使っています。田楽味噌を入れることで味に深みが出ます。 丼にすることで食べやすく、温泉卵を絡めて食べるので食が進みます。 お子さんだけでなくどの年代の方からも好まれる味に仕上げました。 材料・分量(2人前) 賀茂なす … 1個 豚ロース肉 … 薄切り(しゃぶしゃぶ用) 180g オリーブオイル … 大さじ1 生姜 … 少々 温泉卵 … 2個 ご飯 … 茶碗2杯分 大葉 … 2枚 糸唐辛子 … 少々 [タレ] 田楽味噌 … 小さじ2 醤油 … 大さじ2 オイスターソース … 大さじ1 みりん … 小さじ2 作り方・手順 賀茂なすを乱切りして、耐熱容器に入れて全体にオリーブオイルをかけてラップし電子レンジ(600W)で3分加熱します。 豚肉を食べやすい大きさに切ります。 フライパンに賀茂なすと豚肉・ショウガのみじん切りを入れて炒め、豚肉に火が通ったら、タレをかけます。 器にご飯を入れて3を乗せ最後に温泉卵を乗せます。 大葉のみじん切りと糸唐辛子を添えます。 ...