旬の彩り京野菜レシピ〜料理研究家大原千鶴さん監修〜

輪切りで調理に使うと、堀川ごぼうの大きさが際立ちお料理が豪華に見えます。 材料(2人分) 堀川ごぼう … 1/4本(200g) 片栗粉 … 大さじ1 米油(サラダ油でも可) … 適量 A…【 砂糖・米酢・うす口しょうゆ 各大さじ2 すりごま(白) 大さじ1 いりごま(黒)・粉唐辛子 各少々】 作り方 堀川ごぼうは5mm幅の輪切りにする。 揚げ鍋に米油と片栗粉をまぶした1を入れて中火にかける。温度を180度に上げ、箸で時々混ぜながらカラッと揚げて油をきり、あたたかいうちに、あわせておいたAに絡め、30分以上おく。 ...

やまのいもは皮を厚めに剥き、なるべく目の細かいおろし金でおろすと美味しい。 材料(3〜4人分) やまのいものすりおろし … 約1/4個(正味100g) A…【 明太子 15g 塩1つまみ 】 焼き海苔 … 2枚 米油(サラダ油でも可) … 適量 作り方 すりおろしたやまのいもの入ったボウルにAを入れてよく混ぜる。 海苔を8等分に切り、1を等分にのせてはみ出さないように巻く。巻き終わりに水少々(分量外)をつけて止める。160度に熱した米油でカラッと揚げる。 ...

聖護院かぶの優しい甘さを味わうために、皮の筋を残さず剥くのが美味しさの秘訣です。 材料(2人分) 聖護院かぶ … 1/4個分(正味300g) 鶏むね肉 … 1枚(250g) 塩(鶏肉下味用)… 少々 片栗粉 … 適量 A…【 だし汁 300ml うす口しょうゆ 大さじ1】 九条ねぎの小口切り … 少々 粉唐辛子 … 適宜 作り方 聖護院かぶは皮を厚くむき(目安は筋のところまで)、すりおろしてザルに上げて自然に水気をきる。鶏肉はひと口大のそぎ切りにして、塩をふる。 鍋にAを入れて沸かし、片栗粉を薄くまぶした1の鶏肉を入れる。鶏肉の表面が白くなったら1のかぶを入れ、2分ほど煮て火を止める。器に盛り、九条ねぎをのせ、あれば粉唐辛子をふる。 ...

聖護院だいこんは柔らかく苦味も少ないので、いろんな調理法を楽しんでもらえます。 材料(2人分) 聖護院だいこん … 1/4個分(正味300g) A…【 豚挽き肉 150g にんにくのみじん切り・生姜のみじん切り・ごま油 各小さじ1 豆板醤 小さじ1/2 】 B…【 湯50ml 赤みそ・砂糖 各大さじ2 濃口しょうゆ 大さじ1 】 水溶き片栗粉 … 【 水・片栗粉 各小さじ1 】 粉山椒 … 少々 細ねぎ(2cm幅に切ったもの) … 適宜 作り方 聖護院だいこんは皮を剥いて1.5cm角に切り、耐熱ボウルに入れふんわりとラップをし、600wのレンジに5分かける。ザルにあげてだいこんから出てきた水気をきっておく。 フライパンにAを入れて中火にかけて炒める。豚肉に火が通ったら、1とあわせておいたBを入れて炒める。だいこんに調味料がよく絡んだら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、仕上げに粉山椒を加えてザッと混ぜて火を止める。器に盛り、あれば細ねぎをちらす。 ...

京こかぶは柔らかいのですぐ煮えます。葉っぱに栄養があるので、捨てずに調理して召し上がってください。 材料(2人分) 京こかぶ(葉つきのもの) … 1個(300g・正味240g) 油揚げ … 50g A…【 だし汁(*) 200ml うす口しょうゆ 大さじ1/2 塩 小さじ1/2 】 かつお節・すだち … 各適量 作り方 京こかぶは実と葉に切り分ける。実は皮を剥いてスライサーで薄切りにする。葉(約30g)は小口切りにする。油揚げは細切りにする。 土鍋(あるいは鍋)にA、1の実、油揚げを入れて中火にかけ蓋をする。沸いたら2~3分煮て、実が柔らかくなれば、1の葉も加えサッと煮る。火を止めて、かつお節をたっぷりかける。お好みですだちを絞っても。 *大原流・水だしの作り方 冷水ポットに水(2L)を入れ、利尻昆布(5g)とだしパックに入れた鯖や宗田鰹など混合の削り節(15g)を入れ、3時間以上置く。冷蔵庫で冬場なら3日ほど、夏場なら2日ほど保存可能。...